順調です。

「二人でいれば
喜びは二倍になり
悲しみは半分になる」
結婚式なんかでよく聞きますが、
私はそのたびに、
「悲しみは半分になったりしない。
悲しみも二倍になるんだよ」
と思っていました。
誰かに恋をしたり、
友達ができたり、
家族が増えれば、
その数だけ悲しみが増えていく。
だから一人のほうが、
ひとつ分だけ悲しいほうが、
ずっとましなんだって。
私のうちは4人家族。
喜びも悲しみも4人分です。
「アルコール関連問題啓発週間」
(11月10日~16日)

2014年に施行された
アルコール健康障害対策基本法
この法律については以下の記事に
書いたことがありますが、
断酒400日目:飲み放題禁止
その一貫として
アルコール関連問題啓発フォーラム
2017 in 東京
主催:厚生労働省
後援:内閣府・法務省・文部科学省
警察庁・国土交通省・国税庁
東京都(予定)
今年も11月12日(日)に
東京で開催されるようです。
(申し込みは早めがよいみたい)
https://peraichi.com/landing_pages/view/altokyo2017
PART1 予防シンポジウム<若い女性とアルコール>
知ってほしい「女性のリスク」と「胎児への影響」
若い女性の飲酒実態~大学生の調査から
大学生が始めた「ごちそう+ドリンク2杯」の〝ごち会″とは?
PART2 当事者アピール<アルコール依存症は回復する>
詩の朗読パフォーマンス
自助グループってどうやるの? 断酒会の模擬例会
PART3 実践トーク<合言葉は〝地域連携″>
早期発見・介入・回復支援
生活を支えるコミュニティソーシャルワーカーと依存症
保健所ハブのアルコール地域連携モデル
救急現場だからできる依存症介入と地域連携
去年は50名程度の
参加者だったと思いますが、
今年は210名が定員の会場で、
すこし趣向も変わるのでしょうか。
(前回は、東ちづるさんや、
小田嶋隆さん、西原理恵子さん他、
素晴らしい方々のお話を聞くことができました。
今年も月乃光司さんの
詩の朗読が楽しみです)
去年の様子はこちらの記事をどうぞ。
断酒252日目:アルコール問題関連啓発イベント
断酒253日目:YouTubeにアップロードしました
(このときにお約束した主催者の録画の公開は、
結局なかったようです)
明日も断酒を続けます。
コメント